埼玉県三郷市のピアノ教室 《よしおかピアノ教室》

つくばエクスプレス「三郷中央駅」近くの個人ピアノ教室です♪

嫌われ者?!バ◯エルについて!

皆さん、こんにちは✨

更新さぼり気味で申し訳ございません💦

最近は朝晩がとても涼しく、今日も家の中より外のほうが涼しいのでびっくりしました。

恐らくまだ残暑はあるのでしょうが、もう秋に向かっているような気配ですね🍁

私は秋冬が大好きなので、今からわくわくしております♪




さて、本日のお題は
ピアノ入門および初心者用の、とある教則本についてお話していきます。


初歩のピアノの教本で有名なものといえば、
ご存知の方も多いと思いますが
そう、「あれ」ですよね?


こどものバイエル です🕊️


最もポピュラーなものですと、上巻と下巻に分かれた音楽之友社版ではないでしょうか。


現在、ピアノの教本は色々な種類のものが存在していて
生徒さんに合ったものや、講師の指導方針に合わせて教材を選ぶことができますが、
ひと昔前はそれほど種類が多くはなく

「ピアノ初心者=バイエル」

というテンプレートでもあるのかと思わせるくらいに、バイエル教本はたくさんのピアノ学習者に馴染み深い存在でした。


何を隠そう、私自身も小学生の頃、このバイエルでレッスンをしておりました。


しかし、昨今ではバイエルは初心者の教本としてふさわしくない、という見方が強くなってきています。

ピアノ教育に携わる方々の間では
「バイエルを使う先生なんてやめたほうがいい!」と仰る方もおられるようで

バイエルがそこまで否定的に見られてしまうのは何が原因なのでしょうか。


私は、恐らく大きな理由は2つあるかと考えています。

まず1つは
「バイエルはつまらない」と使用者の大半が感じているということ。

はい、はっきり申し上げて、バイエルは面白い教材ではありません💧

こちらは上巻の15・16番の譜面です。

f:id:yoshiokapf:20190822103843j:plain

バイエル上巻では、どの曲も音域やメロディーのパターンが変わり映えせず
このようにドレミファソの音を行ったり来たり
左手はもっと単調な動きしかありません。

よく言えば、簡素で分かりやすいのですが
これではつまらない、退屈と言われてしまうのも分かる気がしますね。



2つ目の理由としては
下巻の60番台になるまで、左手がヘ音記号にならないということです。

上の写真でも、左手はト音記号ですね🎼

ピアノにおける左手のポジションは、通常は真ん中のドよりも低い音域がメインであることがほとんどなので、
ト音記号での楽譜の読み方
へ音記号での楽譜の読み方
両方を同時にトレーニングしなければ、左手だけが遅れをとってしまいますね。

また、上巻からコツコツ学習してきて、ある日突然
「はいここからはへ音記号だから、がんばって譜よみしてきてね♪」と先生に言われようものなら
そこからの練習はかなり大変なものになってしまいそうです💦




以上の理由から、私もバイエル教本から始めるレッスンはしていません。


ただし、バイエルは使い方次第でステップアップのために充分活かせる教材だと思っています💮


たとえば、初見演奏に強くなりたいという生徒さんは、限られた音域の中でメロディーの動きが緩やかで分かりやすいという点で、
バイエルを練習教材として使用しても良いのではないでしょうか。

下巻では拍子の種類や調号も多くなっていますので、徐々にステップアップできますね✨


また、他の入門教本(バーナムやメトードローズなど)を使って少し基礎を学習したあと、バイエルの下巻のみ使用するという使い方もアリだと思います!

上巻は恐らく不必要だと判断する講師がほとんどだと思いますが
下巻に関してはテクニック学習の合間に楽曲を挟んだり、
リズムや音階についての解説も分かりやすいので、
初歩の段階が好調に進んでいる生徒さんであれば、さくさくこなせるのではないでしょうか😌



余談ですが、最後に
私がこのバイエルを使用してピアノを習っていた頃(小学生時代)のお話をしたいと思います(笑)

私は当時、某大手音楽教室の個人レッスンに通っていましたが
レッスンの先生が優しくて優しくて…💦
虫も殺せないような女性の代表格とでも言いますか、
とにかく穏やかでいつもニコニコしていて、可愛らしい先生でいらっしゃいました。

私は全くやる気のない生徒だったので、ふだんは家でもほとんど練習せず、レッスンの30分前になってようやく焦って弾き出す…という始末。

なので宿題もなかなか合格しませんし、下手すぎて人には聴かせられないレベルでしたが、
先生に厳しく怒られたことはありませんでした😢✨
(まるで女神様のような包容力ですね)


しかし、たった一度だけ、その先生が私に対して険しい表情を向けたことがありました。

それは習い始めて数年たった頃、他に何の取り柄もないからという理由で「音楽中学に行きたい」と言い出した時でした。


その先生も有名な私立音大のご出身で、きっとご入学されるまで、そしてその後の学生生活も、
相当の努力と研鑽を積んで来られたと思いますが
小学生の私は現実の厳しさというものを微塵も知らなかったので
あまりの能天気な発言に、そのときばかりは先生も心穏やかでいられなかったのかもしれませんね。



もしかすると音楽の学校というものは、世間一般には華やかで優雅な世界だという認識があるかもしれませんが、
同時に大変厳しく、はっきりと優劣を分けられてしまう世界でもあります。

そういうところで、私がどのように成長できたかというお話は
また機会があれば、書かせていただきたいと思います♪


本日もお読みいただき、ありがとうございました!

ではまた次回👋

足ペダルの役割、知っていますか?

みなさん、こんばんは🌜

本日、うちの娘たちは終業式でした。
夏休みが…始まります🍉

全国のお母さん、がんばって乗りきりましょうね!(嘆)



本日のブログは、まだ足ペダルを使用したことのないピアノ学習者の皆さん、必見ですよ~


グランドピアノやアップライトピアノには、3本のペダルが付属しています。

製造年の古いピアノですと2本しか付いていないものもありますが、今ではこのような3本ペダルが主流となっていますね。

f:id:yoshiokapf:20190726225923j:plain


まず一番右のペダルは「ダンパーペダル」といいます。
これを踏むと、ピアノの弦からダンパーという部品が離れて、弦の響きを解放します。
鍵盤から指を離しても、ダンパーペダルを踏んでいればしばらくの間は弾いた音が鳴ったまま残るというわけです!


ダンパーペダルは、離れている音と音を美しく繋げたいときや、重厚な響きを出したいときなどに使用され、
3本の中で使用頻度がいちばん高いペダルです👑




次に真ん中のペダルですが、グランドピアノの場合は「ソステヌートペダル」、アップライトピアノの場合は「弱音ペダル」と呼ばれており、
名前が違うだけではなく、その役割も全く違います。


ソステヌートペダルは非常に出番の少なく、
クラシックピアノの上級者でもこのペダルを日常的に使用することはありません💦

文章ではちょっと説明しづらいのですが、
「ある特定の音」だけ響きを残したまま演奏したいときに用いられます。
ダンパーペダルと同時進行で使用することが多いので、少々難しく、コツが要ります。



一方、アップライトでは真ん中のペダルは弱音の役割を担います。

踏むと、ピアノの弦とハンマーの間にフェルトが挟まることで音量を抑える仕組みになっています。

ちょっと物騒な話題になってしまいますが、
1974年8月に起きた「ピアノ殺人事件」という恐ろしい事件をご存知でしょうか。

その事件以来、ピアノによる騒音問題は社会的問題として取り上げられるようになり、
比較的グランドピアノよりも一般家庭で使用されることの多いアップライトピアノは、弱音ペダルが付属した状態で製造されるようになったのです…😱




さて、最後は一番左のペダルですが、「ソフトペダル」と呼ばれています。

これは、ピアニシモなど極めて小さな音で演奏するときや、
軽く乾いた音色などに表情を変化させたいとき使用します!


その役割は共通していますが、仕組みが異なります。

グランドピアノの場合、ソフトペダルを踏んだ瞬間に88の鍵盤が一気にゴソッと右にずれます🤪
(目で見てわかるレベルで動きますよ~)

ピアノは1つの音につき、2~3本の弦が張ってあります。
鍵盤を押すとハンマーが弦を叩いて音が鳴るというのがピアノの発音の仕組みですが、
鍵盤が少しズレることで、2本の弦がある音は1本、3本ある音は2本のみ、ハンマーが叩くという変化が起きるので

音量が押さえられ、音の響きも薄くなるのですよ💡


一方アップライトは鍵盤がズレるのではなく、ハンマーが弦に近づいて叩くことで
同様の効果を生んでいます。




いかがでしたか?

グランドピアノとアップライトピアノの構造上のちがいに興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか😌

ピアノの足ペダルに関しては、色々と学習していくうちにいつの間にかダンパーペダルを使用するタイミングが訪れて、
それぞれの役割をよく知らないまま…
なんてこともあるかと思います。


ですが、ペダルの使い方が上手いか下手かで、曲の印象はガラッと変わってしまうことがあるほど
実は大切な役割を果たしているんですよ✨



機会があれば、上手な踏み方のコツなどもブログで書きたいと思います。

では、また次回もお楽しみに~🎶

ハノン教本のすすめ

皆さん、こんにちは👋😃

このブログではピアノの楽曲についても色々ご紹介していきたいと思っているのですが、
ふと思い立って、本日はピアノのレッスンでよく使われる「ハノン教本」について書きたいと思います☆


30分間のレッスンでは、通常2~4冊程度テキストを使用します。

テキストは目的別に分類され、
例えば3冊使用している場合
初級者や幼児のレッスンであれば

①基礎テクニック教本
②レパートリー集
③ワークブック

という組み合わせだったり、

中級者以上であれば
①トレーニング教本
②練習曲集
③レパートリー集や、各種楽曲

という組み合わせであることが多いと思います💡


今回ご紹介する「ハノン教本」とは、上記の「トレーニング教本」に該当するもので、
おおむね初級課程を修了した人がツェルニーなどの練習曲集と併用して使用するテキストと言ってよいと思います。


ハノンは、全音出版、音楽之友社、ペータース版などから出版されています。

f:id:yoshiokapf:20190705104258j:plain

近年では「こどものハノン」など、子供でも扱いやすい仕様になったテキストもいくつか出版されていますね。

f:id:yoshiokapf:20190705104309j:plain


つまり、ハノンは子供から大人まで、ピアノ学習者のほとんどが使用する教本といっても過言ではありません🎵


ハノン教本の主な目的は、
「5本の指の力を均一にし、自由にコントロールできるようになる」というものです。


私たちが日常生活する中で、5本の指を均等に使う機会はあるでしょうか?

恐らく、ほとんどありません。
意識することもあまりないと思います。

ペンを持つ、箸を持つ、はさみを使う、スマホを使う…
そんな些細な動作の中でも、鍛えられている指と、そうでない指が分かれてくるということ。


当然、利き手とそうでない方の手には能力の差がありますが
その中でさらに1本1本の指を使うピアノのレッスンでは、それぞれの指が持つ力の差をはっきりと実感する人が多いはずです。

ですから、右利きの人が多い日本人は
「左手の4番(薬指)、5番(小指)」は他の指に比べると力が乏しく、非常に動かしにくく感じるようです。


それを均一に矯正していこう❗というのがハノン教本なんですね✨


では、ハノンの最初の「1番」はどのような内容か、見ていきましょう。

f:id:yoshiokapf:20190705104329j:plain

「ドミファソラソファミ」のパターンをユニゾン(左右で同じ旋律を同時に演奏する)で繰り返し上行していき、
15小節目からは「ソミレドシドレミ」のパターンのユニゾンで下行していきます。

🎹 分かりやすい音源・動画はこちら↓
https://youtu.be/7eid_ywuSVE


この1番では、「指ひろげ」といって、4と5の指と指の間を広げるトレーニングが主な練習目的になります。

パターンをつかめば初心者でもゆっくり弾けば難しくはありませんが、
よりトレーニングの効果を上げるには、速さが重要です。

5指の力のバランスが悪いと、
速いテンポで「ユニゾン」を弾いたとき次のような問題が生じます。

①左右がズレる(粒が揃わない)
②弱い指だけ遅れる
③音の大きさにムラがでる
④手首が痛くなる


先述のとおり、左右の5本の指で力の差があると、両手で弾いたときに上手く揃わなかったり、
ある指だけ音が弱かったりと、ムラが出てきてしまうわけです😢


次に、ハノンはただ楽譜のとおり弾くだけでは意味がありません。
効果的な練習方法がありますので、説明していきます!


まずは、最初は必ず「片手ずつ」練習してください。
これは基本中の基本ですが、本当に大事です😭😭😭

ハノンに限りませんが、いきなり両手で弾こうとする人は、
左右の手が平等に、自由に動くと思い込んでいる人です。

同じメロディー、同じ和音、同じリズムでも
右手で弾くときと左手で弾くときの違いを感じてください!

そうすれば、どこの指を意識して練習すべきか、自ずと理解できるからです。


そして、もうひとつ。
楽譜どおりに弾けるようになったら、
テキストの冒頭にある「変奏の例」というページを開いてください。

f:id:yoshiokapf:20190705104350j:plain


これは「リズム練習」と呼ばれる練習方法です。
先ほどのハノン1番の単調なユニゾンも、このようにいくつものリズムバリエーションで弾いてみることで、指の力がより強化されます。

文章で説明するより分かりやすいと思うので、ぜひこちらの動画をごらんください。
https://youtu.be/IsgcOA8J8ic


このリズムの変奏によって、長く伸ばす音と短く弾く音が変わってきたり、
アクセントをつけることによって全ての音を力強く弾こうとするので、
バランスよく全ての指を鍛えることができるのです。


リズム練習はハノンだけでなく、
色々な場面で応用できます。

速いパッセージがつまずいて弾けないときや、
ニゾンで遅れるときなど
様々な問題に対応するトレーニングだと言えます!



いかがでしたか?

ハノンはつまらない!嫌い!という方も、恐らくいると思うのですが
ひたすら機械のようにリズム練習を何度も繰り返す…
それだけで良いトレーニングになりますので、
退屈だな~と感じても、いっそ感情を無にして(笑)無機的に淡々とこなせば良いのです😊



では、また次回の更新をお楽しみに☆